こんにちは。カメレオンブログ管理人のnao(@chameeleon_)です。
悩んでる人
こんな悩みを解決します。
結論ですが、SBI証券が圧倒的におすすめです。
この記事では
- SBI証券をおすすめする理由
- 口座開設に必要なもの
- 口座開設の手順
について解説します。
SB証券は投資先が豊富で優秀です。カメレオンブログではSBI証券での投資をおすすめしています。
口座開設は無料でできますので安心してください。
nao
それでは解説します。
もくじ
SBI証券をおすすめする理由
理由①:ネット証券口座開設数 No1
SBI証券は多くのユーザーが認めるネット証券です。
当ブログがおすすめしてる
- 米国ETFに投資ができる
- つみたてNISAができる
この2つから投資をはじめて経験をつんできたら、個別株に挑戦できたりと色んな投資に広げていけます。
総合力としては非常に優秀なんですね。
nao
SBI証券は
✅米国株定期買付サービス
✅NISA・ジュニアNISAでは買付手数料無料
✅為替手数料最安(住信SBIネット銀行)米国株投資がやりやすいサービスが充実してるよね。
— カメレオン@個人投資家ブロガー (@chameeleon_) May 11, 2021
理由②:投資先が豊富
SBI証券は投資先が豊富で優秀です。
- 日本株はもちろん
- 米国株は約3,500銘柄
- 海外ETFは約330銘柄
カメレオンブログで奨めている
- 米国高配当ETF(VYM・SPYD・HDV)
- 優秀なインデックスファンド
などなど、かなり投資先が豊富です。
世界の経済市場を牛耳るGAFAMなどの米国株にも投資ができます。
米国の大企業Google、Amazon、Facebook、Apple、Microsoftの頭文字です。
理由③:手数料が業界最低水準
SBI証券の取引手数料は業界トップクラスの低さです。
- 投資信託の買付手数料は無料
- 米国株は約定代金の0.495%(最大でも22米ドル)
- NISA・ジュニアNISAの買付手数料無料
しかも、超有名な米国ETFのVT・VTI・VOO・SPY・IVV・他4銘柄の買付手数料はなんと無料!
nao
口座開設に必要なもの
本人確認書類
まず「マイナンバーカード」をご用意ください。
マイナンバーカードがあれば
- 他の確認書類なしで
- スマホで簡単に
手続きができます。
「マイナンバーカード」が無い場合も申請が可能です。
マイナンバーカード以外に使える書類はこちら
- マイナンバー通知カード
- 運転免許証
- 健康保健鉦
- 住民票(個人番号記載のもの)
nao
口座開設の手順
最短5分で「無料口座開設申込み」ができます
①SBI証券のページに移動して
「無料口座開設はこちら」をタップ
②メールアドレスの登録
お持ちのメールアドレスを入力しましょう。
③SBI証券からメール受信
認証コードが届きます。
③認証コードの入力
送られてきた認証コードを入力し「次へ」
④お客様情報の設定
必要な情報を順に入力しましょう
⑤特定口座
「開設する(源泉あり、確定申告不要)」にしておくと投資の利益にかかる所得税・住民税をSBI証券が代行納付してくれます。確定申告は原則不要になります。
よほどの理由がない限り「開設する(源泉あり、確定申告不要)」にしておきましょう。
⑥NISA口座の選択
初心者であれば「つみたてNISA」がおすすめです。
口座開設後に一般NISAへの変更可能です。
すでに他の金融機関で開設している場合は口座開設完了後に申込みをすればSBI証券に移すことが可能です。SBI証券は投資先が豊富です。できればSBI証券に移すことをおすすめします。
⑦住信SBIネット銀行 口座開設同時申込みの選択
どちらでも構いませんが、口座開設していると
- SBI証券との投資資金の移動がスムーズ
- 振込手数料が無料
- 為替手数料が他より安い
などのメリットがあります。
手続きが増えますので、必要であれば後日でもいいでしょう。
すべて入力が完了したら「次へ」をタップ
⑧規約の確認
重要書類や確認事項に目を通してチェックしましょう。
すべてにチェックを入れたら「同意する」をタップ
⑨入力内容の確認
内容に間違いがなければ「口座解説方法の選択」をタップ
⑩口座開設方法の選択
「ネットで口座開設」の方が簡単に手続きできます。
ネットが得意じゃない方は「郵送で口座開設」でも大丈夫です。
11. 口座開設申込みの完了
ここに表示している「ユーザーネーム」と「パスワード」はこれ以降も必要になりますので必ずスクリーンショットなどで保存しておきましょう。
保存したら「次へ」をタップ
「申込み完了のメール」が届きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━
お取引開始までの流れ
━━━━━━━━━━━━━━━━
【 STEP1 】本人確認書類の提出
【 STEP2 】初期設定
【 STEP3 】口座開設完了通知の受取(メールもしくは郵送)
以上のお手続きが完了いたしますと、お取引が可能となります。
nao
12.ご本人さま確認
先程の「ユーザーネーム」と「パスワード」を入力してログインします。
13.本人確認書類提出
「本人確認書類の提出」をタップ
14.お客さま情報の再確認
提出する書類と一致しているか確認してください。
もし、内容に誤りがあると手続きができませんのでご注意ください。
確認できたら「次へ」
15.提出書類・提出方法の選択
マイナンバーカードが一番かんたんに手続きできます。
マイナンバーカードがなくても「通知カード」+「健康保険証」+「住民票」で手続きが可能です。
16.提出方法
「手元にあり、スマホカメラで撮影して提出」を選択してください。
「保存した書類で提出」を選択すると、別の書類が必要になります。
スマホで簡単に撮影しましょう。
17.口座開設完了通知受取方法
口座開設完了後、取引に必要な「取引パスワード」を設定します。
いち早く取引開始したい方は「メールで受取る」を選択、
書類で残したい方は「郵送で受取る」を選択しましょう。
18.本人確認方法
自分の顔をその場で撮影を選択します。
撮影した写真が免許証のように残るものではありません。
その場で「パシャ」っと撮影しましょう。
あとは、ガイドに沿ってスマホで撮影しましょう。
19.初期設定
銀行口座やお勤め先など入力します。
- はっきり言います。ここめんどくさいです。
ですが、ここを乗り越えたら口座開設の手続きがほぼ完了します。
nao
20.初期設定完了
あとは項目17で選んだ方法でSBI証券からのメールを受取るだけです。
お疲れさまでした^^
まとめ:やってみた感想
SBI証券の口座開設手順を超簡単に解説しました。
実際にやってみた感想ですが
- スマホ1台で簡単に口座開設できた
- 口座開設申請(5分)、本人確認書類の提出(5分)、初期設定(5分)の合計15分くらい
- マイナンバーカードがあればスムーズ
こんな感じでした。
カメレオンブログでは、SBI証券と楽天証券の2つのネット証券を利用しています。
正直、使い勝手としてはどちらも大した差はないです。
- 楽天証券の方が簡単に口座開設できるけど、
- SBI証券はユーザーが喜ぶ機能がめっちゃ充実している
そんな印象です。
私は、SBI証券をメインに使用して楽天証券をサブにしています。
- 楽天でつみたて投資してポイントザクザク
- SBIで高配当株投資して配当金チャリンチャリン
どちらもめっちゃ優秀ですが、SBIが好きかなっ!
以上、簡単レビューでした。
参考にしていただけたらうれしいです。
nao
ではまたっ!