Aさん
こういった疑問に答えます。
この記事のまとめ
- つみたてNSAとは
- つみたてNISAのメリット
- 初心者におすすめの銘柄
- おすすめの証券会社
人生100年。
老後資金が2,000万円必要といわれる時代です。
それなのに
- 増える税金に社会保険。
- 増えない給料。
- 家や車のローン返済に追われる日々。
- 預貯金をしてもなかなか増えない。
そんな悩みを抱えている方が増えているのではないでしょうか?
将来のために今から資産運用をはじめようと
まず最初に始めるのが「つみたてNISA」かと思います。
そこで今回は「つみたてNISA」について解説します。
この記事を読めば
- つみたてNSAについて理解できて
- 将来に向けた資産運用の第一歩が踏み出せます。
資産運用を始めるきっかけになれば嬉しいです。
それでは解説します。
もくじ
つみたてNISAとは
そもそもNISAってなに?
NISAとは
- Nippon
- Individual
- Savings
- Account
この頭文字をとってNISAといいます。
日本語に訳すと、「少額投資非課税制度」
つまり、投資の利益に税金がかからない優遇制度です。
本来、投資の利益には約20%の税金がかかります。
レオンくん
しかし、この20%を非課税にしますよっていうのが「つみたてNISA」です。
つみたてNISAとNISA
つみたてNISAは、つみたてに特化したNISAで、元々あった一般NISAの反省点を踏まえて2018年に新しくできた制度になっています。
一般NISAはすでにあったんですが、長期投資に向かない設計と、選べる商品が多すぎて初心者とっては難しく流行りませんでした。
そこで、長期投資に適した商品が厳選されたつみたてNISAが誕生しました。
現在、つみたてNISAか一般NISAをどちらか選択できるようになっています。
つみたてNISAとNISAの比較
つみたてNISAと一般NISA違いは下記です。
特筆すべきは一般NISAと比較して
- 年間投資上限額が40万円とリスクを取りすぎない
- 非課税期間が20年と長期投資が可能
- 金融庁が厳選した投資信託にしか投資できない
投資初心者のために入り口を作ったような優遇制度です。
投資をした年から最長20年間の間に得た分配金と売却益(譲渡益)が非課税になり、特定口座でかかる20.315%の税金がかかりません。非課税で投資できる総額は最大800万円(年間40万円×20年)となります。
積立の上限額が最大800万円となっていますが、いつから始めても最大800万円ではありません。
現時点で口座開設期間が2042年までとなっているため、早く始めた方が得策です。
どれくらいの人がやってるの?
金融庁のNISA・ジュニア NISA 口座の利用状況調査 (2020 年 9 月末時点)では
つみたてNISAの口座開設数は274 万 5,490 口座です。
まだまだつみたてNISAを始めている人が少ないのが現状です。
しかし、2019年の同調査をみてみると
つみたてNISAの口座開設数は170 万 5,900 口座なので、1年間の間に100万人の方がつみたてNISAを始めているってことになります。
つみたてNISAのメリットを感じて始める人が多いってことがよくわかります。
つみたてNISAのメリット・デメリット
メリット1:少額から始められる
つみたてNISAは少額からの投資ができます。
- 積み立ては100円から可能で、投資初心者や資金に余裕のない人でも始めやすい。
- 投資資金に余裕ができてきたら増額ってのも可能です。
レオンくん
内訳は下記です。
出典:楽天証券2020年5月末データより
金額別の割合をみると、3万円以上設定している人が全体の47%と、最も多くなっています。
これは非課税額上限いっぱいを使って、得して投資しようと考える人が多いということです。
メリット2:非課税期間が最長20年
つみたてNISAの基本は長期運用です。
その理由は福利の力が絶大だからです。
簡単にシミュレーションしてみましょう。
毎月のつみたて額はつみたてNISAの限度額いっぱいの33,333円。利回り7.5%で20年運用できた場合、このようになります。
投資元本は800万円。
20年後の元本は約1,800万円。
この投資で得られた運用益はなんと1,000万円になります。
福利のパワーにはほんとに驚かされます。
これと同じ条件で特定口座で投資をした場合と比較すると
およそ200万円の節税になります。(もちろん運用成績と運用期間、投資額で変動します)
この事実を知ったら、つみたてNISAを使わない手はありません。
メリット3:投資商品が厳選されている
つみたてNISAの対象ファンドは初心者に適した商品が厳選されています。
その理由はこちら↓です。
- 対象は厳選した優秀な投資信託170銘柄程度
- 販売手数料はゼロ(ノーロード)
- 信託報酬(運用手数料)は一定水準い以下に限定
- 信託契約期間が無制限or20年以上
- 分配頻度が毎月でない
- バリバティブ取引による運用は基本なし
つまり、金融庁が設けた基準をクリアしたファンドしか買うことができないってことです。
手数料がかからず初心者でも簡単に運用できる銘柄がばかりなので安心ですね。
メリット4:積立型なので「買いのタイミング」に迷わない
つみたてNISAは買うタイミングに迷いません。
なぜなら、毎月設定した日に定額購入するからです。
つみたてNISAの口座を開いた証券会社で最初に設定した条件で毎月自動で買い付けてくれます。
なので、設定したらあとはほったらかしです。
買うタイミングに悩むということはありません。
メリット5:ドル・コスト平均法で平均買付単価を抑えられる
前項で買うタイミングは選ばないと説明しました。
それは、ドル・コスト平均法で買うからです。
(出典:楽天証券)
毎月決まった金額を購入することにより、基準価額が安い時は購入口数が多く、反対に基準価額が高い時は購入口数が少なくなります。長期的に投資する場合、一定量ずつ買い付けた時に比べて、平均コストを低く抑えられる効果が期待できます。
つみたてNISAのデメリット
結論から言うと、あまりありません。
「ないことはないやろー」とつっこまれそうですが、絞りだすとすればこの3点です。
- 年間投資上限額が40万までと少ないこと
- 選べる金融商品が限定されていること
- 損益通算、繰越控除ができないこと
投資初心者にとっては、この3点は気にするほどのデメリットではありません。
むしろデカすぎるメリットに目を向けるべきです。
もちろんつみたてNISAであっても、元本が保証されているものではありませんのでご注意ください。あくまで投資jは自身の投資目的とリスク許容度を認識した上で行ってください。
今から始めるならS&P500に連動したインデックスファンドがおすすめ
結論からから言うと、この2つです。
- SBIバンガードS&P500インデックスファンド
- eMAXISSlim米国株式(S&P500)
その理由は下記です。
- S&P500指数に連動した成果を目指すファンド
- 買付手数料が無料(ノーロードファンド)
- 信託報酬(=運用コスト)が年0.0938%(SBIバンガードS&P500)と超低コスト
なぜS&P500に投資することをおすすめするのかはこちらの記事を参考にしてみてください。

どこの証券会社がおすすめ?
つみたてNISAを始めるためにおすすめの証券会社は下記2社です。
- 楽天証券
- SBI証券
この2社はネット証券のランキングトップ2社です。
それぞれの特徴を解説します。
楽天証券
- 楽天カードクレジット決済でポイントが貯まる
- ポイントでつみたて
- 取扱商品が豊富
SBI証券
- つみたてNISA口座数No1
- 信託報酬が最安値の「SBIバンガードS&P500インデックスファンド」に投資できる。
- 取扱商品が豊富
ちなみに、私はこの2つの証券口座をどちらもも持っています。
どちらも大差はありませんが、楽天証券の方がサイトデザインが見やすいかなーって感じです。
今回、おすすめした信託報酬が最安値の「SBIバンガードS&P500インデックスファンド」はSBI証券でしか取り扱っていないのでご注意ください。
今回はつみたてNISAについて解説しましたが、その他株式や債券などに投資する場合も取引手数料が最安値クラスです。つみたてNISA以外の投資も楽天証券とSBI証券は圧倒的におすすめです。家族や友人に薦めるのもこの2社です。自信を持っておすすめします。
まとめ
以上、つみたてNISAについて解説しました。
つみたてNISAのメリットは
- 1少額から始められる
- 2非課税期間が最長20年
- 3投資商品が厳選されている
- 4積立型なので「買いのタイミング」に迷わない
- 5ドル・コスト平均法で平均買付単価を抑えられる
上記のメリットを存分に利用して堅実な投資を始めましょう。
しかし、つみたてNISAの対象商品のすべてが長期的に右肩上がりに成長するわけではありません。
もちろん元本が保証されているわけでもありません。
大切なことは適性なリスクをとりつつ、堅実に資産を増やすことです。
当ブログでおすすめしている投資先はS&P500に連動したインデックスファンドです。
この2つですね。
- SBIバンガードS&P500インデックスファンド
- eMAXISSlim米国株式(S&P500)
そして、この2に投資するための証券口座のおすすめは
この2つです
- SBI証券
- 楽天証券
つみたてNISAは初心者が資産運用を始める入り口として超おすすめです。
初心者が始めやすいように優遇税制がつくられています。
ぜひ将来のための資産運用のために初めてみてはいかがでしょうか。
名前