投資をはじめてみたい人
こういった人のための記事です。
今の時代、投資というものが身近な存在になってきました。
「いまから投資をはじめようかな〜」と考える方が多いかと思います。
あまり理解してない内にはじめると、ハイリスクなものに手を出して失敗することが多いです。
なので、失敗して大損害ってことにならないように、注意すべきポイントを簡単にまとめました。
この記事を読めば
- 投資について簡単に理解できる
- 初心者が気をつける3つのポイントがわかる
- 初心者におすすめな3つの投資法がわかる
こんな内容になっています。
いまから投資を始める方の参考になれば嬉しいです。
nao
【投資初心者のスタートガイド STEP 0-5】
今から投資をはじめる方が、スムーズに投資を開始できるようにまとめてあります。
- [STEP0] 投資について簡単に理解しよう
- [STEP1] 証券口座を開設しよう
- [STEP2] 証券口座に入金しよう
- [STEP3] つみたてNISAを始めよう
- [STEP4] iDeCoを始めよう
- [STEP5] 米国株に投資しよう
このスタートガイドに沿っていけば、つみたてNISAやiDeCo、米国株に投資できるようになります。参考にしてみてください。
もくじ
投資とは
「投資はお金持ちがするもの」⇦こう考えている人が多いかと思います。
- 「お金持ちだから投資をするのか」
- 「投資をするからお金持ちになるのか」
議論が分かれるところかなと思います。
タマゴが先か
ニワトリが先か
この話と同じですよね。
話が少し外れましたが、どちらかと言うと「投資をするからお金持ちになる」この考え方がより本質的に感じます。
いまから投資をはじめようと考えている方は、資産形成の途中にあるでしょう。
私たち現役世代にとっての投資の立ち位置は、
- まとまったお金を運用する資産運用ではなく、
- 一から資産を築いていく資産形成です。
現在の投資にはギャンブル性の高いものが多く溢れていて、注意が必要です。
資産を増やすどころか、全てを失うことになりかねません。
投資は資産形成のひとつの手段であることを覚えておきましょう。投資はギャンブルではありません。
リスクとリターン
投資にはリスクが伴います。
リスクと聞いて「お金が全部吹っ飛んでいく」こんなイメージをされる方が結構多いんですが、リスクとは振れ幅のことです。
投資の未来はいつも不確実です。金融商品の価格はジグザグと動いていて、売買の価格の差で収益と損失が確定します。
ここでぜひ覚えておいて欲しいことがあります。
それは、リスクとリターンは表裏一体ということです。
- ローリスクローリターン(リスクが小さくリターンも小さい)
- ハイリスクハイリターン(リスクが大きくリターンも大きい)
大きなリターンを期待すれば、逆に大きな損失の可能性にもなります。
金融商品にはさまざまなものがありますので、自分の許容できる適正なリスクを取りましょう。
投資で得られる2つのリターン
リターンには2種類があります。
- キャピタルゲイン
- インカムゲイン
この二つです。
キャピタルゲインとは売却益のことで、保有していた資産を売ることで得られるリターンのことです。
例えば、100万円で買った株が200万円に値上がりして売った。この時の100万円の利益をキャピタルゲインといいます。
一方、インカムゲインとは資産を保有することで安定的・継続的に得られるリターンのことです。
例えば、高配当株に投資して毎月3万円の配当金を受取る。この毎月3万円の利益をインカムゲインといいます。
投資の種類
現在、多種多様な投資の種類が存在します。この記事で全てを紹介するにはボリュームが大きすぎるので、簡単に紹介します。
- 株式
- 債券
- 投資信託
- 不動産
- FX
- 金(ゴールド)
- 暗号資産(仮想通貨)
- ソーシャルレンディング
こんな感じです。
何に投資をするか迷うところではありますが、その前に理解しておいて欲しいことがあります。
それは、投資目的とその手段についてです。
まず、投資をはじめる前に、投資目的を明確にすることが大切です。
例えば、
- 配当所得を得て、今より生活を豊かにしたい
- 子供の教育資金にあてたい
- 老後の生活資金にしたい
このような明確な目的があれば、それに合う投資を選ぶことができます。
しかし、明確な目的がない場合
- いまはビットコインが熱いとか
- 遊び感覚でFXとか
- 友達にソーシャルレンディングを勧められてとか
- 何かよくわからへん聞いたこともない中国のなんとかかんとか
こんな感じで投資をはじめると大きな損失につながりかねません。強めに言うと絶対カモられます。
ビットコイン、FX、ソーシャルレンディング、これらを否定するつもりはありませんが、目的をはっきりさせてから投資法を選択しようということです。
一発逆転のために全資産を注ぎ込んで、億万長者になるか、路上生活をするかの究極の勝負をする。こんな目的なら超ハイリスクハイリターンの投資をしても大丈夫です。
目的があってこその手段なので、まずは明確な目的を持ちましょう。
初心者が気をつける3つのポイント
ポイント1:少額投資からはじめる
初心者が投資をはじめるなら、少額投資からはじめましょう。
その理由は、リスクを最小にスタートできるからです。
今の証券会社では、
- 投資信託は100円から買える
- 楽天ポイントやTポイントで株が買える
- 1株から株が買える
このように、初心者でもリスクが小さくはじめられる環境が整っています。
100円で投資とか意味あるの?って思う方がいるかもしれませんが、間違いなく意味はあります。
なぜなら、リスク最小に株価の値動きに慣れることができるからです。
100円運用するのも100万円運用するのも理屈は変わりません。
今、投資で大金を稼いでいる人たちも最初は少額からスタートしています。
あまり理解できていない間に大金を投じて大損するよりも、まず少額で実践トレーニングしておきましょう。
ポイント2:分散投資する
「タマゴは一つのカゴに盛るな。」という格言があります。
- 10個のたまごを一つのカゴに盛っていた場合、カゴを落とすと全てのタマゴが割れてしまいます。
- しかし、10個のカゴにタマゴを一つずつ入れていた場合、カゴを一つ落としても割れるタマゴは一つだけです。
分散しておけばリスクが小さくなるということです
分散には3つの分散があります。
- 資産の分散‥現金・株式・債券・ゴールド
- 地域の分散‥日本・米国・その他先進国
- 時間の分散‥毎月積立
この3つですね。
1点集中投資よりも分散投資をすればするほどリスクを分散することができます。
はじめから分散投資を心がけましょう。
ポイント3:リスクの高い投資法は避ける
まず、リスクの高い投資を知っておきましょう。
先にお伝えした通りリスクとリターンは表裏一体です。
投資を始める際はハイリスクの投資は避けましょう。
- FX
- 先物取引
- 仮想通貨(ビットコイン)
これらはリスクがかなり高めです。はじめに手を出す金融商品ではありませんのでやめておきましょう。
では何からはじめるのが良いかご紹介しましょう。
初心者におすすめな3つの投資法
おすすめ1:投資信託
投資信託をおすすめする理由は
- 少額からはじめられる
- 分散が効いている
- 非課税制度との相性がいい
- 値動きに慣れることができる
- ほったらかしでも大丈夫
このようなメリットがあります。
投資信託は預けたお金をプロが運用してくれます。なので大きく損することは少ないでしょう。
つみたてNISAを活用すると、ドル・コストの時間的な分散にもなりますし、利益に対して税金もかかりません。
金融庁もつみたてNISAやiDeCoで投資信託の運用を薦めています。
なのでぜひ、おすすめです。
おすすめ2:ETF(上場投資信託)
ETFをおすすめする理由は
- 少額からはじめられる
- 分散が効いている
- 値動きに慣れることができる
- 配当金が出るものもある
このようなメリットがあります。
基本的には投資信託と同じですので、こちらもおすすめです。
おすすめ3:ネオモバ
ネオモバをおすすめする理由は
- Tポイントを使って株が買える
- 1株単位(S株(単元未満株))で株が購入できる
- 普段のお買い物で貯めたTポイントで株が買える
- Tポイントが毎月200ptもらえる
このようなメリットがあります。
日本の株式は100株からの購入が基本です。
- 株価5,000円の銘柄に投資するには50万円が必要ですが
- ネオモバなら1株の5,000円で買えます
通常、株式で分散投資するには1,000万円くらいは用意しないといけません。でもこのネオモバなら10万くらいで十分な分散投資ができます。
貯まっているTポイントを使って投資ができるので、リスクを下げて株式投資を行えます。
ネオモバで投資するのもおすすめです。
まとめ:簡単に理解したら実際にやってみよう
【投資初心者のためのガイダンス】STEP0 投資について簡単に理解しようについて解説しました。
投資とは、資産形成のための手段です。
投資をはじめる前にポイントを押さえておきましょう。
- リスクとリターンは表裏一体
- リターンにはキャピタルゲインとインカムゲインがある
- 投資は資産形成のための手段である
いろんな情報に惑わされることなく、自分の目的に合った投資を心がけましょう。
初心者が気をつける3つのポイント
- 少額投資からはじめる
- 分散投資する
- リスクの高い投資は避ける
投資は初めが肝心です。いきなりハイリスクの投資からはじめると大損することもあります。まずは少額分散投資からはじめましょう。
初心者におすすめな3つの投資法
- 投資信託
- ETF
- ネオモバ
この3つは少額分散投資に向いている投資法です。ここで経験値を積んでから他の投資をはじめましょう。
証券口座は近い将来、銀行口座のように誰もが持つ時代が来ます。時代の波に乗り遅れないように証券口座を開設しておきましょう。
【投資初心者のスタートガイド】STEP1 証券口座を開設しよう
ここで、口座開設方法を解説しています。ぜひ参考にしてください。
以上です。
それではまたっ