投資をはじめてみたい人
こういった人のための記事です。
今の時代、投資というものが身近な存在になってきました。
「いまから投資をはじめようかな〜」と考える方が多いかと思います。
今回は、「おすすめの証券会社」と「口座開設の方法」を簡単にまとめました。
この記事を読めば
- おすすめの証券会社
- 口座開設の方法
- 2つの証券口座を使ってみた感想
こんな内容になっています。
いまから投資を始める方の参考になれば嬉しいです。
nao
【投資初心者のスタートガイド STEP 0-5】
今から投資をはじめる方が、スムーズに投資を開始できるようにまとめてあります。
- [STEP0] 投資について簡単に理解しよう
- [STEP1] 証券口座を開設しよう
- [STEP2] 証券口座に入金しよう
- [STEP3] つみたてNISAを始めよう
- [STEP4] iDeCoを始めよう
- [STEP5] 米国株に投資しよう
このスタートガイドに沿っていけば、つみたてNISAやiDeCo、米国株に投資できるようになります。参考にしてみてください。
もくじ
楽天証券とSBI証券が圧倒的
圧倒的におすすめする証券会社
ずばりこれです。
- 楽天証券
- SBI証券
この2つが圧倒的におすすめです。
どこのサイトみてもこの2つが群を抜いて推奨されています。
その理由は
- 投資先が豊富
- 手数料が業界最安値
- NISA・つみたてNISAに対応している
- 多くのユーザーが認めている
管理人nao
例えば、
- つみたてNISAのようなリスクが少ない投資から始めて
- 株価の値動きに慣れてきたら個別株やETFにも挑戦する
ってこともできます。
いきなり個別株やFXから始めるのも否定はしませんが、かなりハイリスクですのでやめておきましょう。
株式、債券、投資信託そのほか幅広い投資ができるのが、楽天証券とSBI証券のおすすめのポイントですね。
証券口座選びで重要なのが、リスクを抑えるための分散投資ができるかどうかです。
その点に置いても、楽天証券・SBI証券は
- 米国株式3,500銘柄以上
- 海外ETF330銘柄以上
このように投資先が豊富なので国際的な分散投資もしやすい環境が整っています。
なので、楽天証券とSBI証券は圧倒的におすすめです。なんと言っても総合力の高さが目立ちますね。
管理人nao
口座開設方法
ここで口座開設の方法を解説すると、かなりのボリュームになります。
なのでリンクを貼り付けておきますのでチェックしてみてください。
下の記事では
- スマホで口座開設できるように
- 注意するポイントも
- 画像付きでわかりやすく解説しています
参考にしていただけたら嬉しいです。
口座開設は無料でできます。月額手数料などもかかりませんので安心してください。
【関連記事】
楽天証券とSBI証券の口座開設の手順を超簡単に解説


管理人nao
まとめ:使ってみた感想
楽天証券とSBI証券の両方を数年使用した経験をレビューします。
口座開設の感想ですが
- スマホ1台で簡単に口座開設できた
- 口座開設申請(5分)くらい
- マイナンバーカードがあればスムーズ
どちらもこんな感じでした。
カメレオンブログでは、SBI証券と楽天証券の2つのネット証券を利用しています。
正直、使い勝手としてはどちらも大した差はないです。
- 楽天証券の方が簡単に口座開設できるけど、
- SBI証券はユーザーが喜ぶ機能がめっちゃ充実している
そんな印象です。
私は、SBI証券をメインに使用して楽天証券をサブにしています。
- 楽天でつみたて投資してポイントザクザク
- SBIで高配当株投資して配当金チャリンチャリン
どちらもめっちゃ優秀ですが、SBIが好きかなっ!
もちろん、楽天証券が劣っている訳ではありません。好みもありますしね。笑
以上、簡単にレビューでした。
参考にしていただけたらうれしいです。
nao
ではまたっ!