こんにちは。管理人のnao(@chameeleon_)です。
カメレオンブログが投資している米国高配当ETFの【SPYD】から配当金が入りました。
この記事の内容まとめ
- SPYDの配当金実績の一覧
- SPYDの配当金の推移
- 米国株投資におすすめの証券口座
配当金は人生を豊かにしてくれます。この先もずっと高配当株への投資を続けていきたいですね。
管理人nao
もくじ
SPYDの配当金実績の一覧
カメレオンブログでは米国高配当ETFの【SPYD】に投資しています。
SPYDの配当金実績をまとめました。
日付 | 配当金額(ドル) |
2020年6月 | 7.92ドル |
2020年9月 | 24.68ドル |
2020年12月 | 78.52ドル |
2021年3月 | 82.39ドル |
2021年6月 | 52.52ドル |
合計 | 246.03ドル |
※配当金額は税引き後の金額です。
今月の配当金はなんと52.52ドルでした。
ランチに1度行ける程度ですね(HDV同様にかわいい笑)
SPYDからの累計配当金受取り額はおよそ1年間で246.03ドルになりました。
円換算で27,000円です。(1ドル:110.86円)
まだまだ満足な額ではないですが、給与所得以外の所得はやっぱり嬉しいですね。
今は配当金で何かを購入ってわけではなく、再投資に使ってます。
管理人nao
ちなみにSPYDの配当月は、3月6月9月12月となっています。
SPYDの配当金の推移
SPYDの過去の配当金
SPYDの配当金推移をまとめました。
2021年第2四半期の配当金
2021年6月(第2四半期)の配当金は以下の通りです。
- 1株あたりの配当金:0.398912ドル
- 株価:40.08ドル(2021年6月25日時点)
- 配当利回り:4.75 %(税引き後3.42%)
少し割高といった感じ。
2021年はQ1(第1四半期)に続いて、増配しました。前年同期比では約9%の増配。
増配っていいですね〜。
分かりやすく第2四半期だけの推移を表にしてみました。
連続増配ETFというよりも、増配減配を繰り返し長期的に見れば右肩上がりの特徴です。
年間配当金の推移も載せておきますので参考にどうぞ。
コロナショックで2020年は年間の分配金が減少しましたが、今年はこの調子でいくと2ドルに届くかなといった感じ。ちなみに今年はあと2回(9月12月)に配当金が出ます。
皆さんの中には「増配」という言葉に馴染みがない人が多いと思います。
例えば、
- 購入時点で配当利回りが4%であったものが、
- 保有しているだけで5年後には配当利回りが5%になったりします。
さらにSPYDは、高いトータルリターンまで期待できるのがいいところです。
しかし、個人的には、今は積極的に買い進める相場ではないと考えています。
その理由は、現在株高相場にあるためです。
- S&P500は過去最高値を更新中
株高にあるとどうしても高配当株が割高になってしまいます。
なので、「今は買う気がしないなー」というところですね。
そして今後の方針です。
今後の方針
- 税引き後の配当利回りが3%を上回るタイミングで爆買いを狙って、
- 機会損失を避けるために年間に一定数を積み立てていきたい。
こんな感じに考えています。
高配当株は超長期的に保有することによって、配当金を産み続ける「お金のなる木」です。
月1万円の配当金でも家計に与えるインパクトは超絶大。
お小遣いに当てれば月3万円⇨月4万円になります。
お小遣いが1万円増えるのも中々のインパクトですよ。
いずれにせよ、配当金は人生を豊かにしてくれます。これからもコツコツ増やしていきたいですね。
今回は以上です。
SPYDの概要について興味がある方はこちらをご覧ください。↓↓↓
SPYDの概要
SPYDはS&P500®高配当指数に連動しています。S&P500の中で配当利回りが高い上位80銘柄に均等分散するETFです。正式にはSPDR®ポートフォリオS&P500®高配当株式ETFといいます。
銘柄 (ティッカー) |
SPYD |
運用会社 | State Street |
ベンチマーク | S&P500高配当 配当上位80銘柄均等 |
構成銘柄数 | 約80銘柄 |
コアセクター | 不動産 金融 |
ETF純資産 | $3,057.10(百万米) |
リバランス | 1月、7月 |
配当時期 | 四半期 3月/6月/9月/12月 |
配当金利回り (年率%) |
4.84 % |
経費率 (年率%) |
0.07% |
設定日 | 2015/10/22 |
取扱証券会社 | 楽天証券 SBI証券 |
米国の3大投資企業の内の1つステート・ストリートが運用していて、ETFの中でも配当利回りが高いのが特徴です。HDVとのセクター割合の相性がいい感じです。
米国株に投資するならSBI証券がおすすめ!
\メインに使いたい証券会社!/
おすすめの理由
- ネット証券 口座開設数NO.1!
- 投資先が豊富で業界トップクラス!
- 国内株、米国株、投資信託、海外ETF、FXなどSBI証券だけで多彩な投資ににチャレンジできる!
- 手数料は業界最安値クラス!
実際に利用している感想
- とにかく総合的にサービスが充実している!
- 「米国株・ETFの定期買付サービス」で米国株に積立投資ができるのが嬉しい!
- NISA口座にも対応していて、他の投資と並行して非課税運用ができる。
- NISA口座・ジュニアNISA口座でも米国株に投資ができるのもおすすめポイントです。
- さすがはみんなが選ぶだけのことはありますね!
- こだわって投資したい方にはSBI証券がおすすめです!
米国株に少額の1,000円〜から投資する方法
\米国株を1,000円から買える!/
米国株に少額(1,000円〜)から投資したいなら PayPay証券 (旧One Tap Buy)がおすすめです。
おすすめする理由
- 米国株に1,000円から投資できる
- 1株30万のアマゾンもペイペイ証券なら1,000円から投資できるます!
- 少額で買いたい時は PayPay証券
を使うといいですよ。